こんにちわ、かずやです。
本日は私が節約生活を始めて5年間で学んだことを書いていきます。
まずは言葉の説明ですが、節約と倹約は違います。
節約はとにかく安いものを追求して1円でも多く貯金することです。
倹約は基本は節約ですが自分が価値の感じるものにはお金を使うことです。
私自身がやっているの倹約です。
節約をして1円でも多く貯金、投資をしていくことはお金を貯める面から考えると効率的ですが人生において必要なことはお金だけではありません。
お金は使って初めて効果を得ることができます。
豊かな人生は浪費と節約のメリハリです。
価値を感じるものにはお金をかけて、価値を感じないものにはお金をかける必要はないです。
なぜあなたは節約をしようと思いましたか?
私は仕事が嫌だったからです。
理由は何にせよ始めるきっかけがあったことがよかったです。
これからお金を貯めて資産形成をしていきたいと思っている初心者の方は必見です。
- 1・なんでも節約で失敗
- 2・節約について発信している人の真似をやってみる
- 3・自分がお金をかけて良いと思う基準
- 4・皮算用は何も意味がない
- 5・節約生活して良かったこと悪かったこと
1・なんでも節約で失敗
誰でもはじめたての頃は失敗をするものです。
私も例に漏れず失敗をしています。
節約生活においてこれは失敗だったを思うことを例としてあげていくので参考にしてみてください。
・エアコンは使用しない
・休日は1日1食
・服は破れるまで着る
この3点はやらない方が良いと思ったことです。
お金を使わないための生活をしているみたいで日常の満足度が下がったからです。
できる人はやっても良いですが我慢してまでするのは良くないと思います。
節約には再現性があり誰でも見直せば支出が抑えられる項目があります。
保険料やスマホの使用料金などがそうです。
民間の保険は最低限で良いです。
スマホの料金は格安SIMにする。
人生の満足度を下げずにどれだけ支出を抑えられるかが節約の肝です。
まずは節約生活においてするべきことをリスト化して実際に節約をしていきましょう。
2・節約について発信している人の真似をやってみる
ぜひ節約生活をする前におすすめしたい書籍があります。
リベラルアーツ大学の「お金の大学」を読んでいただくのが早いと思います。
書籍に書かれている節約のためにできることを実行していけば合格点は取れます。
節約は満点を目指すものではないので良い距離感を保ち日々の暮らしに取り入れていきましょう。
実際に私自身が書籍を読んで行動したことを例としてあげていきます。
・格安SIMに変更
大手のキャリアから楽天モバイルへ乗り換え
・保険料の見直し
生命保険は解約、車の保険料は見直し
私自身が独身ということもありますが、ほとんどの人は保険に入りすぎていると思います。
生命保険は必要最低限で良いです。積立保険は今すぐに解約して解約したお金で投資を始めてください。
車は必要のない方はいらないです。
地方の方は基本的には必須だと思いますが、私みたいに独身の方は軽自動車一択です。
車の保険料は車両保険はいらないです。
無駄な部分を抑えて投資や貯蓄に回しましょう。
3・自分がお金をかけて良いと思う基準
節約生活について一番難しいところです。
お金をかければお金が減るわけですが人生の満足度を下げてまでやる必要はありません。
私の中での基準は誰に見られていなくても欲しいものだったり、経験をお金で買うものです。
・これ食べるとテンション上がるんだよ
・この服着てるとモチベーションが上がる
・毎年2回はいくと決めている旅行
・書籍
ここにはお金を使う価値があると自分自身が判断したものにはお金を使うべきです。
例えば車が好きな人に「節約には軽自動車ですよ」といっても無理なように。
誰にでも趣味がありますから人生を幸福に生きる権利は誰にでもあります。
一番いけないのは他人の承認欲求を満たすための浪費がダメです。
わかりやすくいうと見栄を張って高級車に乗ったりです。
あなたの趣味は自分の欲求を満たすためでなく他人の欲求を満たすものになっていませんか?
浪費癖がある人はよく考えてから購入を考えた方が良いです。
4・皮算用は何も意味がない
検索して1億円到達するまでの年数や積立額などです。
優良なインデックスファンドは長い目で見れば右肩上がりですが絶対に暴落はきます。
複利の計算の綺麗な右肩上がりを見てこのようになるんだと思い、投資に対するリスクを軽んじてはいけません。
暴落はいつか来るものだと思って投資をしましょう。
暴落がきても良いように現金と株式のポートフォリオを考えましょう。
万人におすすめできるシンプルなポートフォリオは現金と株式の割合が1:1です。
暴落がきても良いように年に一回は多くなった方を調整した方が良いです。
5・節約生活して良かったこと悪かったこと
節約生活で良かったことは
・お金を貯められるようになった
・株式投資を始めることができた
・自分の持ち物が整理されている
・不要なものは購入しなくなった
・見栄を張らないようになった
・自分の節約生活を発信するようになった
節約生活で悪かったこと
・お金を極端に使えなくなった
・節約をやりすぎてストレスが爆発
私も現在節約生活をしていますが現在は自分が良いと思う生活水準で生活していますが過去には節約をやりすぎて不満が爆発して暴飲暴食をしたりしたこともありました。
一般の人から比べると私の場合、普段の月々の生活費は10万円以下なのでかなり安い方です。
これから節約を始める方が一番最初にやることは貯蓄額の%を決めることです。
最初は手取り額の10%から始めてみてはどうでしょうか?
例えば給料が20万の人なら月々2万円づつ貯金や投資をしていきましょう。
もう少しできそうだと思えば20%、30%と比率を上げていきましょう。
より良い人生になるように共に日々精進していきましょう

コメント