こんにちはかずやです。
今日は私が投資、節約をして1000万円達成するまでにしたことを書いていきます。
節約、貯金、投資を始めて約5年間ついに達成できました。
転職をしてから職場の環境が悪いのが良かったです。
結果を見ればですが。
そこからお金について真剣に向き合い、どうすれば働かなくても生活できるのか。
こんな職場で一生仕事をできるわけがないとその当時は思っていました。
今考えれば浅はかだったかもしれません。
しかし、ずっとは働きたくないと思わなければ貯金、節約、投資をできなかったわけなので結果オーライですが良いことだったと思います。
この記事では私が1000万円達成するまでにしたこと、やめたことを書いていくので参考にしていってください。
- 1・お金を貯める公式
- 2・固定費、変動費を下げるためにしたこと
- 3・生活水準を上げないために意識したこと
- 4・自分が価値を感じるものにはお金をかける
- 5・投資を始める
- 6・1000万達成して良かったこと悪かったこと
- 7・終わりに
1・お金を貯める公式
お金を貯金するためには公式があります。
収入−支出=貯金
となるわけです。
こんなの誰でもわかると思っている方もいるかもしれませんがとても重要です。
貯金額を増やすためには手段として3通りあります。
1収入を増やして今まで通り生活する。
2収入はそのままで支出を見直す。
1、2を同時に行うことです。
誰でも簡単に同じ成果を上げられるのが節約です。
収入を増やすにはサラリーマンの方だと会社の評価。
副業で収入を上げる。
どちらも簡単にできることではありません。
なので簡単に誰でもできる支出の見直しから私は始めました。
2・固定費、変動費を下げるためにしたこと
支出には大きく分けて2種類のものがあります。
固定費と変動費です。
固定費とは家賃や駐車場代、スマホ料金などほとんど一定の料金のものです。
変動費とは月によって支出の金額が変動するものです。
例えば電気、ガス、食費などが挙げられます。
申し訳ないですが私は家賃が月5000円程度です。
このため大幅な固定費の削減をできています。
現在勤めている会社の福利厚生で会社が9割負担だからです。
このため大幅な固定費を削減できているのも事実です。
現在の会社に転職したきっかけも家賃を会社が9割負担してくれるからでした。
スマホ料金を抑えるために楽天モバイルに乗り換えました。
料金プランがわかりやすいです。
しかし時間帯によっては電波が弱くなります。月の料金が7000円以上する大手キャリアを選択して通信環境が良い状態を整えるのもありですが、節約をするには格安シムがオススメです。
次に保険関係のお金を節約することです。
生命保険、自動車保険に加入している人も多いのでないでしょうか?
保険は何にお金を払っていますか?
もしもの時のリスクではありませんか。
独身の方は生命保険はほとんどの場合加入する必要はないです。
子供に対しても生命保険を加入する必要はないです。
子供が収入の柱だとしたらかけるべきですがほとんどの場合、両親が家計の収入源の柱だと思います。
そのため子供がおられる方、両親が亡くなっても子供が大人になるまで生活できるお金は用意するために保険に入るのは正しいと思います。
次に自動車保険です。
節約をするためには自動車に乗らないのが一番ですが、私みたいに地方に住んでいる方は移動手段として必須です。
自動車保険ですが車両保険は外してください。
ここが一番お金がかかるからです。
対人対物が無制限でオプションで加入するのはわかりますが車両保険をつけてまで保険料金を上げる必要はありますか?
車は移動手段なので高い車を購入する必要はありません。
私がちなみに徒歩や電車移動、地下鉄移動で完結できるところで生活していれば車は購入していません。
車を購入する時の判断ですが。
まず車は新車を購入しない。
特に独身で節約したい人は中古の軽自動車一択です。
まれにアルファードやランクルのように中古車でもリセールが良い車もあります。
現金で購入できるだけの資金があるなら良いですがそれ以外に人は中古の軽自動車一択になると思います。
3・生活水準を上げないために意識したこと
会社に行く時には水筒、弁当を持参する。
どうしても以外の場合にコンビニを利用しない。
欲しくなったものは一旦考えてから購入する。絶対にその場では判断しない。
絶対に基本給の範囲で生活費を抑えること。
例えば残業代合わせてその月の給料が25万円だったとします。基本給だけだと20万円だとします。
その場合、給料は20万円しか使えないと思い生活する。
他人に馬鹿にされたりしても気にしない。
一番重要はことは承認欲求をなくすことです。
他人から評価されてあの人はこうだああだ言われてもそれはあなたの評価ではありません。
自分の人生の評価は自分で行うことです。
自分が重要だと思うことを優先するべきです。
世の中的にはこうあるべきだとか気にする必要はないです。
ルールを守って生きていれば世間体などを気にする必要はないです。
自分の軸を持って生活することです。
4・自分が価値を感じるものにはお金をかける
節約生活はお金を使わない生活だしケチケチして疲れそうと思われがちですが、そんなことはありません。
この5年間で大きな買い物は何回かしています。
ベッドも良いものに買い替えました。
節約を始める時にパソコンを購入しました。
なぜ節約生活をするのにパソコンが必要なのでしょうか?
疑問に思った人も多いと思います。
当たり前ですがスマホで作業するよりもパソコンの方がより作業スピードが上がり仕事に効率的です。
ベッドは以前、安いマットレスを使用していて体の疲れが取れないと思い、どうせ毎日使うものだからと思い、良いものを購入しました。約10万円程度しましたが良い買い物でした。
旅行も年に2回以上行くように意識しています。
旅行は唯一の私の趣味なのでご当地のものを食べたり、観光したりしています。
節約生活を頑張れる理由は旅行ができるからです。
新しいものに触れたり見たりするとなんとも言えない感情になります。
非日常を味わうことでまた仕事を頑張ろうという活力にもなります。
5・投資を始める
私は投資が成功して資産1000万円達成したわけではありません。
コツコツと優良なインデックスファンドを毎月積立ています。
投資で増やした額は250万円程度です。
節約、貯金でお金を増やした金額の方が大きいです。
特殊な投資は何も行っていません。
S&P500に連動する投資信託に投資を行っているだけです。
誰がやっても同じ成果になります。
長期で見ればどの期間を切り取ってもプラスの成績で終えることができるのがインデックス投資の良いところです。
インデックス投資については違う記事で書いていて趣旨から脱線しますので割愛します。
良い銘柄を探して個別企業に投資をするのも良いことですが何も考えずに投資をできることがインデックス投資の良いところです。
ちなみにおすすめ証券会社は楽天証券かSBI証券です。
楽天市場や楽天のサービスを使用している方は楽天証券がおすすめです。
どちから正解不正解はありません。
好みの問題です。
ここの証券会社を選べれてオールカントリやS&P500に連動する優良なインデックスファンドに投資をできれば合格点です。
投資には時間をかけずに毎月一定額を積み立てるだけです。
焦って大金を入金したりする必要はないです。
あくまで自分のペースを守りながら投資をしてください。
どんなにインデックスといっても甘くみてはダメです。
下がる時は20%30%下落します。
それを考えながら自分が取れるリスクで投資をすることです。
6・1000万達成して良かったこと悪かったこと
現在1000万円を達成して特に生活水準やものに対する価値観なども変わっていませんが唯一変化したものは心情の変化です。
最悪今の会社を辞めても4年、5年は暮らせるなとか、本当に嫌だったら転職できるなど。
人生における選択肢が広がった気がします。
心の精神安定剤みたいなものです。
現在の私の投資に回している金額は全体の8割を投資に回しています。
リスクを取りすぎているように思いますが私はこれぐらいが丁度いいです。
投資初心者には投資と現金の1:1の割合で投資をすることはおすすめします。
例えば投資した商品が50%下落しても全体では75%の下落で落ち着くからです。
1000万円達成して悪かったことは物欲がなくなったことです。
以前に自分が欲しかったものは購入しようと思えば購入できるお金を持っていますが。実際にお金を持つとやっぱりいらないと思ってくることです。
お金がなかった頃はあんなに欲しいと思っていたのに自分が欲しかったものが価値のないものだと思えてきます。
物の金額ではなく価値に軸がおかれているためなんだと最近気づき始めました。
節約を始める前の自分がこうなるとは思ってもいませんでした。
7・終わりに
節約生活がなければ私は資産1000万円を達成できていません。
それと投資をしていなければまだ800万円程度でした。
時代の流れもあって、たまたま運が良かったかもしれません。
約5年ほどで達成できました。
達成したからといって日々の生活が何も変わることはありませんが大きな達成感はあります。
お金に対してコンプレックスがありましたがそれが解消されました。
私だからできたことではありません。
誰でも計画的にできれば達成できると私は思っています。
資産1000万円を目指したい方は参考にしてもらえたらを思います。

コメント